保安業務について

当社LPガス(プロパンガス)事業部では、お客様に日々安心してガスをご利用いただけるよう、法令で義務付けられている「保安業務」を、お客様のご理解とご協力のもとで確実に実施しております。
また、万が一のトラブルにも迅速に対応できるよう、24時間体制の緊急受付窓口を設け、常に安全なガス供給体制を整えています。

主な保安業務

●定期点検(4年に1回以上)

01|供給設備点検

ガスボンベからガスメーターまでの設備(容器、調整器、供給管など)にガス漏れや腐食、損傷がないか専門家が点検します。

02|消費設備点検

ガスメーターからガス器具までの配管やガス器具(ガスコンロ、給湯器など)にガス漏れや不完全燃焼の恐れがないか点検します。ご訪問時には立ち会いが必要です。

●緊急時の対応

ガス漏れやガス臭いと感じた際、またはガス供給停止時など、緊急トラブルには24時間体制で迅速に対応します。

●周知

ガスを安全にお使いいただくための注意点や緊急連絡先を定期的にお知らせしています。

保安業務が必要な理由

ガス器具点検

定期的に行う「供給設備点検」および「消費設備調査」は、法令で義務付けられた重要な保安業務です。万が一、お伺いした際にご不在の場合は「ご不在連絡票」を置かせていただいておりますので、必ずご都合のよい日時をご連絡ください。
これらの保安業務は、ガス設備の劣化や損傷によるガス漏れ、不完全燃焼事故などを未然に防ぎ、皆さんの安全を守るために不可欠です。法律に基づき、しっかりと点検・調査を行います。

ご協力のお願い

改善のご説明

定期的な点検や調査には、皆さんの立ち会いが必要な場合があります。ご協力いただくことで、より安全にプロパンガスをお使いいただけますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
ご不明な点がございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。
また、点検や調査の結果、お使いのガス設備・器具に改善が必要と判断された場合は、法令に基づき、修理・交換・移設などの対応をお願いすることがございます。お客様とご家族の安全のため、ぜひご理解とご協力をお願い申し上げます。

ガス臭いと感じたときの対処方法

火を消す

POINT 01|火気厳禁

  • ガスのニオイを感じ気ださい。
  • 室内の火をすべて消す。
  • コンセントやスイッチに触れない(火花による引火の恐れがあります)
窓を開ける

POINT 02|すぐに喚気

  • ガス臭や警報器の鳴動を確認したら、すぐに空気を入れ替えてください。
  • 窓や戸を大きく開ける。
  • すべてのガス栓・器具栓を閉じる。
  • 容器バルブも忘れずに閉める。
    ※LPガスは空気より重く、床付近にたまりやすいため、足元の換気にも注意してください。
連絡

POINT 03|販売店または保安機関へ連絡

ガス漏れが疑われる場合は、すぐに販売店または保安機関へご連絡ください。

  • お名前、ご住所、状況を正確にお伝えください。
  • 点検が完了するまで、ガスの使用は中止してください。

安全で快適なLPガスの利用環境を守るため、全力でサポートしてまいります。ご不明点やご相談がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせは

南九州市のお客様(川辺ガス営業所)

南九州市のお客様

南さつま市のお客様(加世田ガス営業所)

南さつま市のお客様

鹿児島市のお客様(鹿児島ガス営業所)

鹿児島市のお客様

保安業務に関するご質問も、
お気軽にお問い合わせください。

CAR LIFE
カーライフ事業

HOME ENERGY
ホームエネルギー事業

MAENOSEKIYU